一般建築の企画提案・調査・診断
当法人では、設計事務所ではありませんので、設計行為は行いませんが、
建築の専門アドバイザーとして、建物の計画段階から建物が完成するまでサポートいたします。
土地の地形や規模に応じて、「事業計画・基本構想・建築計画の立案」、「設計者や施工者の選定」と「工事見積書の査定」、「施工中の不安解消のためのアドバイス」など専門家としてサポートいたします。
当法人の建築支援
- 土地の性状に応じた有効な活用についての提案
- 資金計画に沿った建築計画・事業計画を立案
- 建築物の基本構想・基本計画を立案
- 設計者の選定、施工者の選定支援
- 施工者の見積書を査定し、適正な工事費の確認
- 工事期間中、疑問・不安の解消のためのアドバイス
- 引き渡しの際の工事完了状態の確認
- 維持管理計画書の作成
構造、規模、用途または工事の種別(新増築や改修)に関わらずご相談ください。
▶ 建物を造る支援
▶ 建物を調査する支援
▶ 建物を維持する支援
建物を造る支援
企画から完成までのプロセスと注意点
一から家を建てることは多くの手間と時間がかかります。
まず、自己資金と住宅ローンなどを組み合わせ、資金限度額を決め、設計事務所・工務店・ハウスメーカーなど、建築の依頼先を決めます。
設計が完了し建築工事の請負契約をしたら、建築確認申請と住宅ローンの手続き(約1カ月~1カ月半)を行います。
上棟から建物が完成するまでは、約1ヵ月半~3ヵ月もしくはそれ以上かかります。
多くの工程が発生し、不安になることもあるかもしれません。
必要に応じ当法人がアドバイスやサポートをいたします。
- 基本構想
- 資金計画と収支計画、法律上の制限、土地と周辺環境の特徴などを事前に調査・確認する必要があります。
- 設計
- 設計に必要な条件の整理や性能の目標、建築物の構造と規模を現実的かつ適切な工事を提案いたします。
経験を積んだ、資格のある設計者に依頼する必要があります。
- 施工者の選定
- 技術的に安心であるか、経営状態は良好か、適正な工事費で工事を行ってくれるかなどを踏まえ選定する必要があります。
- 施工中
- 工事中に困ったことや判らないことがあれば、我々が設計や工事の確認を行います。
- 工事完成後
- 日常の建築の管理や維持・修繕についてご相談に応じます。
- 工事完成後
- 日常の建築の管理や維持修繕についてご相談に応じます。
建物を調査する支援
劣化調査
建物の性能を維持し、長く良好な状態に保つためには、『適切な時期に、適切な方法でメンテナンス』を行うことが重要です。
長期修繕計画・大規模修繕工事を見据えた計画を行うため、現状の建物劣化調査が必要となります。
当法人では、既存建築物の現況調査をもとに劣化診断を行うとともに、建物の機能維持に適した改修計画を立案します。
調査部位
- 屋上防水
- 躯体
- 外壁仕上材(タイル、モルタルなど)
- シーリング
- 塗装
- 外構
- 電気設備各種
- 機械設備各種
- 防災設備
- 搬送機設備 など
調査方法
目視調査のほか、指蝕調査・打検調査、機械を使った赤外線サーモグラフィー調査・非破懐調査・局部破懐調査、動作試験などを行います。
改修履歴や保守点検の記録、事故等の記録などの調査、所有者・管理者へのヒアリングも併せて行います。
※「国土交通省」「一般社団法人建築保 全センター」「公益財団法人ロングライフビル推進協会」などの点検マニュアルを劣化の評価方法とします。
耐震診断・耐震改修工事
耐震診断・耐震改修工事については、下記のページをご参照ください。
建物を維持する支援
建築物の性能・機能を長期に維持することで、建築物の安全性を確保することができます。
その為に改修の時期、内容、想定費用等を記した維持管理計画書計が必要になってきます。
当法人では、維持管理計画書の作成を行うことが可能です。
計画書作成のメリット
- 改修が必要な場所が把握できるため、将来の改修予測が可能
- 改修に必要な概算費用が把握できるため、長期的な資金準備が可能
- 関係者で維持管理に関する意識を共有することが可能
維持管理計画書作成について
- 現況調査:まず建物の状況調査を行います。概ね約2~3時間かかります。
- 作成費用:見積書を提出させていただきます。
- 作成期間:最短契約から約1ヶ月。(状況によっては時間を要する場合があります)
- 必要資料:「建築確認済証」、「完了検査済証」、「竣工図面」、
改修した場合は「改修時の契約書」、「設計図面」
※ 設計図面が無い場合は、別途調査が必要になります。
当法人の実績
- 町田市町内会集会施設:22件(2025年現在)
※ 当法人は、町田市登録アドバイザーとして認定を受けています。
上記以外にも対応できる業務がございます。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。
お問い合わせ
すまいや建築に関するお悩みは、お気軽にお問い合わせください