木造住宅耐震化

当法人は町田市と簡易耐震診断アドバイザー業務契約を結び、耐震設計・耐震補強工事のアドバイザーとしてお手伝いしています。
2025年6月末現在、累計で3,187件の簡易耐震診断を実施しています。

累計実施実績

  • 簡易耐震診断   3,187件 (2024年6月末時点)
  • 精密耐震診断   653件  (2024年3月末時点)
  • 耐震設計     316件  (2024年3月末時点)
  • 耐震改修工事    277件  (2024年3月末時点)

町田市簡易耐震診断について

町田市では、地震による住宅の倒壊から人命を守るため、木造住宅耐震化助成制度を設けています。
まずは、無料の簡易耐震診断を受けて、ご自身の所有する住宅の耐震化や建替えについてご検討ください。

 ▶ 町田市助成制度についてはこちら。

 ▶「2024年度町田市簡易耐震診断のご案内」ダウンロード

対象の住宅

  • 1981 年(昭和56 年)5 月31 日以前に着工した木造住宅
    1978 年6 月に発生した宮城県沖地震を契機に、1981 年6 月に建築基準法による耐震設計基準が改正されました。これ以前(1981 年5 月以前)の建築物は「旧耐震建築物」といいます。
  • 1981 年(昭和56 年)6 月1 日から2000 年(平成12 年)5 月31 日までに着工した在来軸組工法の住宅
    1981 年6 月の耐震設計基準の改正後、1995 年1 月に発生した阪神・淡路大震災での経験を踏まえ2000 年6 月に木造在来軸組工法における接合部仕様の明確化等を含む建築基準法の改正が行われました。この間(1981 年6 月から2000 年5 月まで)に建てられた木造在来軸組工法の住宅を「81-00 住宅」と呼びます。

※ 上記条件に当てはまる住宅でも、対象にならない場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

簡易耐震診断とは

 町田市の助成制度を使って耐震化を進めるには、まず簡易耐震診断を受ける必要があります。
市の派遣する「木造住宅耐震アドバイザー」が建物の形状、壁・開口部の配置、老朽化の度合いなどを目視で簡易に調査します。調査は無料で行います。
調査のため住宅内に入りますので、必ず立ち会いをお願いします。

木造住宅耐震アドバイザーとは

 簡易耐震診断や町田市の助成制度を活用する際のサポートを行う、木造住宅の耐震化に関して専門的な知識、経験を持つ建築士です。当法人は、町田市より簡易耐震診断業務の委託を受けているため、当法人の会員であり、木造住宅耐震アドバイザー木造住宅耐震アドバイザーの認定を受けている者がアドバイザーとなります。ご自宅へ訪問する際は、町田市が発行した身分証明書を必ず携帯しておりますので、ご安心ください。

町田市の耐震助成制度の流れ

 

費用の目安と助成額

① 簡易耐震診断

・費用:無料

② 精密耐震診断(日本防災協会の定める方法による精密診断)

・費用の目安:28万円以上

※ 延べ面積及び設計図書の有無により算定

・助成額:費用の1/2かつ10万円まで

③ 耐震設計 精密診断結果に基づく補強設計

・費用の目安:延べ面積120㎡まで55万円 / 延べ面積120㎡以上69万円

・助成額:費用の1/2かつ10万円まで

④ 耐震改修工事 補強設計に基づく補強工事

・費用の目安:延べ面積120㎡まで435万円 / 延べ面積120㎡以上630万円(工事管理費含む)

・助成額:費用の1/2かつ50万円まで

⑤ 除却工事 旧耐震建物の解体・撤去工事

・費用の目安:160万5千円

・助成額:費用の1/2かつ50万円まで

⑥ 耐震設計改修事業 設計と工事を一体的実施(※助成額がUPします)

・費用の目安:延べ面積120㎡まで435万円 / 延べ面積120㎡以上630万円(工事管理費含む)

・助成額:費用の1/2かつ120万円まで

※ 費用の目安は、2022年から2024年まで3年間の平均額です。

※ ③~⑥は1981年(昭和56年)5月31日以前に着工した住宅のみ助成対象です。

※ 2025年現在の内容です。内容が変更になる場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。

耐震工事事例

<施工例>

 町田市内の住宅で、耐震補強のため新規筋違いの設置工事を行いました。
壁で補強するのではなく、解放感を維持するため、筋違いを表しリビングのデザインを損なわないようご提案いたしました。

 耐震改修工事を行う際には、住みながらの工事になりますので、多少工事期間が長くなります。引越や家具の移動がお客様の負担にならないよう工事の計画をします。

 耐震補強工事は、壁や床の一部をはがしますので、この機会に、リフォーム工事や手すり設置・段差解消などのバリアフリー工事を行うことも可能です。
 皆様のご相談をお待ちしております。

申込み方法やご相談など

 申込み方法や木造住宅の耐震に関するご相談は、町田市耐震相談窓口(顧問建築家機構)まで
ご連絡ください。


【連絡先】 町田市耐震相談窓口(顧問建築家機構)

TEL:042-794-7709

>このページのトップへ